2011年9月23日金曜日

最近読んだ本から

最近読んだ本から2冊紹介します。

古市憲寿(2011)『絶望の国の幸福な若者たち』、講談社
宮台真司(2011)『宮台教授の就活原論』、太田書店

古市さん(@poe1985)は、東京大学で社会学を専攻する博士課程院生です。以前、ピースボートに乗船する人たちをテーマにした『希望難民ご一行様』を読んだことがあり、軽妙な文体とその文体に似つかわしくないようにさえ見える膨大な知識のアンバランスさに関心を持っていました。今回の本は『希望難民ご一行様』以来立て続けに出版された著者の「若者論」の延長線上に位置する一冊です。

宮台さん(@miyadai)は、首都大学東京に所属する大学教員です。以前より著名な社会学者であることは知っていましたが、これまでは書店で立ち読みしたり、図書館で軽く読む程度だったので、実際に書籍を購入したのはこれが初めてです。

さて、その内容ですが、 2冊とも「若者」に焦点を当てています。ただし、焦点の絞り方には大きな違いあるようです。

古市さんは、社会学を中心に論じられてきた「若者論」の整理から出発し、いくつかのフィールドワークから得られた論点を示しています。一方で、宮台さんは、首都大学東京で2007年から2年間、就職支援委員会委員長を務めた間に考えた「大学生が就職する際に直面する(昨今の)問題」をベースとして論じています。

古市さんが描き出す「若者」は、「こういう人もいるけれど、これでいいんだよね」という視点のように思えます。他方、宮台さんの「若者」は、「こういう風に考えているようだけれど、こんな風に考えたらもっといいのに」という視点に見えます。この視点の違いは、まだはっきりとつかめてはいませんが、私がいま取り組んでいることと大いに関係があると考えています。それはおそらく、「事実」と「価値」の捉え方と関係する話です。

最後に、本の内容とは直接関係ありませんが、二人の著者に共通する点として、院生時代に企業で働いている点を挙げておきます。共に、ベンチャー企業に身を置きマーケティングに従事している(していた)そうです。本の内容とは直接関係がなさそうですが、このような働き方が、古市さんのように今の院生に限ったことではなく、宮台さんが院生の頃からあったことは大きな発見でした。

【つけたし】
文系院生のキャリアについては、悲観的な話題ばかり先行しています。実際にアカデミアで職を得る厳しさを考えると、仕方がないことかもしれません。しかしながら、ノンアカデミック・キャリアに目を向けると、現在のように文系院生のキャリアの厳しさが顕在化する前から、さまざまな働き方を選んだ人たちがいるのではないか、というのが現時点での私の考えです。この点において、2冊の本は多くの示唆を与えてくれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿